経営情報

2022年

7月

18日

三菱UFJ銀行等が手のひら認証を廃止

以前に、普及しているバイオメトリックス認証の例としてATMの「手のひら認証」があると紹介したことがありますが(こちらの記事)、2022年になって、三菱UFJ銀行が手のひら認証の新規受付を終了すると発表しました。2022年7月4日の公式発表では、現在使用中の顧客はそのまま使い続けることができるとのことですが、遠からずサービス自体が廃止されると思われます。

https://www.bk.mufg.jp/tsukau/credit/news/info_20220704.html

続きを読む

2020年

9月

16日

無料のRPA?SikuliXとは2

前回の続き

 

RPAを扱っているベンダのWebサイトを見ると、RPA導入に必要な費用を明確に記述していないことケースが多くみられます。意外と高くてびっくりさせてしまうからでしょうか。数限りなくあるRPAの中で、比較的メジャーなRPAのイニシャルコスト、ランニングコストを見てみます。意外と高いですよね?

続きを読む

2020年

7月

15日

無料のRPA?SikuliXとは1

SikuliXというソフトウェアをご存じでしょうか。SikuliXとは、マウスやキーボードの動きをエミュレートできる(人間が操作しなくても勝手に決められた動作をさせられる)オープンソースのソフトウェアです。オープンソースのソフトウェアなので、無料でダウンロードして使うことができます。このソフトウェアは、上手く使えば現在流行のRPAを無料で構築することができます。

続きを読む

2020年

7月

01日

テレワークの実態調査

東京都では、ここのところ定期的に企業のテレワーク導入の実態調査を行っています。通勤ラッシュ解消だ、五輪時の交通手段確保だ、一極集中の解消だと色々と名目を付けてテレワークを導入させることを目指していますが、遅々として進んでいなかったのが実情です。2020年3月の調査でも、前年と比較して大して導入が進んでいませんでした。詳しくはこちら。

続きを読む

2020年

6月

03日

RFP作成のメリット

ご存じの通り、現代の企業経営は情報システムなしでは成り立たないといっても過言ではない状況です。しかし、導入したのはよいが、いざ運用を始めてみたら全く使えない情報システムだったという例は非常に多いのではないでしょうか。情報システムを経営に役立つものとするためには、上流工程のあり方が重要となります。そして、上流工程を質の高いものとするためには、適切なRFPを作成しなければなりません。

続きを読む

2020年

1月

02日

「FOMA」と「iモード」のサービス終了日

各社3Gの携帯電話サービスは終了すると発表していましたが、具体的な日付が発表していなかったDocomoが「FOMA」のサービス終了日を正式に発表しました。

続きを読む

2019年

12月

04日

ナレッジマネジメントとは

ナレッジとは知識のことですが、ナレッジマネジメントという言い方をした場合には企業にとって有益な知識及び事例やノウハウなどの付加価値の高い情報のことを指します。個人が有している付加価値の情報を組織としても活用して経営に役立てようというのがナレッジマネジメントです。

続きを読む

2019年

11月

20日

Windows7の有償サポート延長の方針変更

周知のとおりマイクロソフトはWindows7のサポートを2020年1月14日に打ち切ることになっています。そうはいっても業務に支障が出てしまうこともあるでしょうから無償のサポートを打ち切った後も有償で2023年まではサポートを継続するのでそれまでには買い替えてね、というサービスも提供しているのですが、これまでの発表ではボリュームライセンスを結んでいる企業(=そこそこ大きい企業)のWindows7ProfessionalとEnterpriseのみが対象とされていました。

続きを読む

2019年

10月

02日

意思決定を助ける情報ネットワーク

近年では、情報ネットワークは業務の効率化ツールという役割のみならず、経営陣が意思決定を行う際にも必要不可欠な存在となっています。別の言い方をすれば、経営環境の変化が激しい時代となったため、情報ネットワークがなければ経営の意思決定を行うことができなくなっているということです。

続きを読む

2019年

9月

18日

中古ドメインのオークション

以前も少し記事にしましたが(リンク)、インターネットのドメインというものは、過去に誰かが使っていて、現在は誰も使っていないものは再利用されることがあります。

続きを読む

2019年

9月

04日

情報セキュリティマネジメント指導事業について

経済産業省の企業の情報セキュリティに関する新しい事業が始まりました。

 

「情報セキュリティマネジメント指導事業」と呼ばれる事業で、募集に応じて中小企業に対して情報セキュリティの専門家が4回派遣されてきます。(情報セキュリティの専門家とは情報処理安全確保支援士のことをさしています。)

専門家は、中小企業の現場に応じたリスクの洗い出しからマネジメントに必要なセキュリティ基本方針の策定等を支援します。実施期間は2019年9月~12月です。全国400社で対象が対象となり、参加費は無料です。

(募集は2019年11月8日に終了しました。)

 

公式サイトでは以下のような効果があるとされています。

・自社が抱える情報セキュリティのリスクを特定することができ、対策を講じるべき重点領域がわかります。

・専門家による現場指導により、社内の情報セキュリティへの意識や対策水準が向上します。

・大切な情報を守る管理体制を構築することで、取引先や顧客などからの信頼獲得に役立ちます。

・既存顧客のみならず、新たな取引先や顧客とのビジネスチャンスの獲得に貢献します。

興味のある方は下記URLを確認ください。

https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/management.html

https://www.ipa.go.jp/files/000076895.pdf

 

コラム一覧へ

 

2019年

6月

19日

改元にともなうシステムトラブル

情報システムの動作には日付が関係する場合が多くあります。簡単な例でいえば、書類の発行日の日付が自動的に印刷されるような動作です。2019年5月1日に平成から改元されることはかなり前から発表されていました。しかし、どんな元号になるのか発表されるのは改元の一か月前の4月1日ということで、システム会社はかなり短い期間での対応を余儀なくされることになり、大きなトラブルが発生するのではないかという予想もされていました。

続きを読む

2019年

3月

20日

宅ファイル便での情報漏洩について

2019年3月11日現在、宅ファイル便がサービスを停止しています。宅ふぁいる便とは、メールに添付して送ることができない大きなサイズのファイルを特定の相手に届けることができるサービスで、無料のプランでも300MBまで送ることができます。インターネット上のサーバに一時的にファイルを保管でき、その保管先とパスワードを相手に教えることで、相手がファイルをダウンロードすることができるという仕組みです。

 

2020年3月29日追記

2020年1月14日、「宅ふぁいる便」が2020年3月31日をもってサービス終了となることが発表されました。

https://www.filesend.to/

続きを読む

2019年

1月

16日

コネクテッド・インダストリーズ税制について

コネクテッド・インダストリーズ税制という名称を聞いたことはありますか?

経済産業省により平成30年6月に創設された税制措置で、製造業者がデータ連携・利活用によって生産性を向上させるためのソフトウェアやハードウェアの導入を支援するための制度です。

 

2020年3月29日追記

コネクテッド・インダストリーズ税制による特別償却又は税額控除制度は、令和2年3月31日をもって廃止されることになりました。ただし、令和2年3月31日までに認定を受けた法人等が、認定革新的データ産業活用計画に係る革新的情報産業活用設備について令和3年3月31日までに取得・供用した場合には、従前どおり税制の適用ができる経過措置が講じられるとのことです

https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/data-katsuyo/iot-zeisei/iot-zeisei.html

 

続きを読む

2018年

10月

03日

エネルギーハーベスティングとは?

エネルギーハーベスティングという言葉を聞いたことはありますか?

エネルギーハーベスティングとは、身の回りにあるわずかな太陽光や振動、熱エネルギーを採取して、電力を得る技術を意味します。

 

続きを読む

2018年

9月

25日

Windows Serve 2008のサポートについて

Windows Server 2008 / R2が2020 年 1 月 14 日に、SQL Server 2008 / R2が2019 年 7 月 9 日にそれぞれサポート終了となることがマイクロソフトから発表されています。

続きを読む

2018年

8月

01日

昔の情報ネットワーク?

今回は雑談を。(いつも雑談ですといえば雑談ですが。)現代では、情報ネットワークを構成するのにはコンピュータを利用することが前提となっています。なぜならば、情報を伝達することにおいては、コンピュータを使う方法が他の方法よりも様々な面で圧倒的に優れているからです。それは、伝達の速さ、情報量、正確さ、コストなどの面においてです。

続きを読む

2018年

7月

04日

シャープが東芝のPC事業を買収

経営立て直し中の東芝は、子会社である東芝クライアントソリューションの株式の80.1%をシャープに売却しました。これによってdynabookブランドの使用権や製造会社、販売会社の所有権がシャープに移りました。シャープはご存じの通り台湾の鴻海精密工業の傘下になっているので、dynabookが台湾のブランドになったということになります。

続きを読む

2017年

11月

15日

クラウドコンピューティングの定義

日常的によく使われるものの、はっきりした定義が良く分からないIT用語の代表格であるクラウド。どうやらネットワークを経由してデータを蓄積したり、サービスの提供を受けたり、アプリケーションを実行しりすることを指すというのは何となく分かるのですが、サーバやネットワークを仮想化して集約することが条件と考える人もいたりして良く分かりません。(前にも同じようなことを書いてますね。クラウドとは?

続きを読む

2017年

9月

20日

生産管理システムとは

生産管理システムとは、製造業の経営に必要な業務システムを包括した情報システムのことです。具体的には、引合管理、見積、在庫管理、製造、販売などの製造業務の遂行に必要な情報システムがほとんど全て含まれていることが多いようです。この生産管理システムと会計システムの機能も併せ持つとERPと呼ばれます。パッケージソフトはもちろん、現在ではかなりの数のクラウドサービスが提供されています。

続きを読む

2017年

4月

19日

個人情報保護法の改正について

事の重大さの割にはあまり世間で話題になっていないような気がしますが、2016年12月に個人情報保護法が改正されることが決定しました。2017年5月30日に施行されます。

 

続きを読む

2017年

3月

15日

経営戦略と情報戦略の関係

情報戦略とは、事業者の情報化(IT化)の方針や情報化の計画のことです。

情報化は経営戦略の実現のために行うものなので、当然情報戦略は経営戦略と整合性が取れていなければなりません。

続きを読む

2017年

3月

01日

IoTのマルウェア対策

IoTでは、PCなどのいわゆるコンピュータというもの以外のモノが多くネットワークにつながります。センサーとか工作機械とか電化製品などですね。これらは、ネットワークにつながっている割にはPCのようにマルウェア(ウィルスなどの悪意のあるソフトウェア)対策がされていることが少ないのですが、単純な動きをする分、攻撃する意味があまりなかったので、マルウェアによる攻撃はあまり表だって発生していませんでした。(IoTに接続された機器のセキュリティ全般に関してはこちらも参照してください。IoT機器のセキュリティ対策について

続きを読む

2016年

10月

06日

NTTのISDN終了時の補完策について

2016年年9月12日、NTT東日本とNTT西日本は連名で「INSネット ディジタル通信モードの提供終了に伴う当面の対応策(補完策)「メタルIP電話上のデータ通信」に係る検証環境の提供について」という長いタイトルの文書を発表しました。

続きを読む

2016年

9月

21日

IT農業

M2M、IoT、ビッグデータ活用などの話で代表的な活用例として扱われることがある農業のIT化。その中でも先進的な事例として取り上げられることが多いのはカルビーのじゃがいも調達に関してです。

続きを読む

2016年

7月

27日

IoT機器のセキュリティ対策について

2016年5月、IPA(立行政法人 情報処理推進機構)が「IoT開発におけるセキュリティ設計の手引き」という文書を公開しました。

 

IoTはご存知の通り、人間が使用するPCやスマートフォンなどの端末ではない、“モノ”がインターネットにつながって情報交換する仕組みのことです。現在は、センサー自体がネットワークにつながってデータを収集してストレージへ送り続ける続けるようなシステムを指していることが多いですね。

続きを読む

2016年

6月

29日

プライバシーマークとは?

マイナンバー制度の導入により個人情報の扱いがますます重要視されているなか、プライバシーマークを取得している企業が増えています。そもそもプライバシーマークとはなんなんでしょうか。

 

 

続きを読む

2016年

6月

01日

ネットワーク機器の冗長構成が役に立たないとき

2016年春にJALとANAで立て続けにシステムトラブルが発生しました。迷惑を被った利用者が文句を言いたくなるのは仕方ないのですが、どうしても防げないことだってありますよね・・・

 

今回のお話しと関係するのはANAの方です。ANAで起きたのは、「データベースが停止してしまい搭乗手続きが行いない」という事象です。故障していた装置はCISCO社製のL3SW「Catalyst4948E」だったそうです。このL3SWは、冗長構成を組んでおり、一台が故障しても自動的に別の装置が処理を引き継ぐことで、業務には影響を与えないはずでした。

続きを読む

2015年

12月

02日

データの区分

ちまたでは、ビッグデータとかスモールデータなどという難しい言葉が氾濫していますが、今回は古典的なデータの区分についてです。データをその”出所”と”表現”によって区別して、適切な利用をしましょう、という考え方です。

続きを読む

2015年

11月

04日

PCの時間は何故正確なのか

いきなりですが、昔のWindowsのPCは内蔵時間がすごく遅れましたよね。数日であっという間に数分は遅れていたような気がします。今お使いのPCのOSがWndows7以降の場合は、大体いつも正確な時間になっていて遅れませんよね。何故だかご存知ですか。

続きを読む

2015年

10月

14日

CSIRTとは?

CSIRTとはComputer Security Incident Response Teamの略で、シーサートと読みます。

 

日本シーサート協議会によるとCSIRTとは、「コンピュータセキュリティにかかるインシデントに対処するための組織の総称」だということです。企業等の組織におかれる情報セキュリティ専門部隊ですね。

続きを読む

2015年

9月

09日

SLAは必要か?

SLAとは、サービスレベルアグリーメントの略で、月額XXX円というサービスを契約していて、サービス提供側の都合でそのサービスが使えない時間が一定以上あった場合に、料金の一部を返還するというのが一般的な使い方です。

続きを読む

2015年

9月

02日

日本では定着しない?BYOD

私はIT関係の展示会や中小企業の展示会、ビジネスフェアなどによく見学に行くのですが、新商品とか新サービスには流行り廃りがあり、よく世情を反映していると思います。例えば、東日本大震災の後は、発電関係の機器、所在確認のシステムが高価なものから安価なものまで大量に紹介されていました。

続きを読む

2015年

8月

26日

A/Bテストとは?

いきなりの用語説明。

A/Bテストとは、複数ある案の中で、どれが最も優れているかを試行によって確認するためのテスト手法のことです。Webサイトでどうしたらコンバージョン率が高くなるのかを確かめるために使われることが多いので、統計学の入門書などでもよく紹介されていますね。

続きを読む

2015年

8月

12日

UPSの種類

普段の性格の中では、滅多に遭遇しない停電。何年も遭遇していないので、本当に日本の電力供給は安定しているなあ、と思っている方もおみえだと思います。

 

確かに諸外国と比べ、断然安定していると思います。しかし、電力会社のWebサイトなんかを見ていると実は毎日のように停電は発生しています。落雷や暴風などの自然災害や、交通事故や火災などの外的要因によって、電柱や電線、送電設備が破壊されてしまうことが多いようです。

続きを読む

2015年

8月

05日

ビッグデータとは何か

最近ではすっかり日常的に使われるようになったビッグデータという言葉。データを大量に蓄積しておいて、データマイニングによって規則性などを発見してビジネスに生かす、という手法は昔から行われており、DWH(データウェアハウス)という用語で表されていました。データの倉庫ということですね。あらかじめ目的をもって集めたデータとは異なり、とにかくいろいろなデータを集めて集まったものを分析して何か有益な情報を導く、ということですね。

続きを読む

2015年

7月

08日

あと数年でなくなるNTTのサービス

すごく大きな社会インフラの改変なのにあまり知られていないNTTの全電話IP化計画。

 

PSTN(今の普通の電話網のこと。)を廃止して、日本中の電話網を光回線に乗せたIP電話にすることはNTT西もNTT東もだいぶ前に発表しています。2020年から2025年の間にPSTNを段階的にIP網にしていく計画です。

続きを読む

2015年

7月

01日

情報漏洩いろいろ

少し前に日本年金機構からの情報漏洩が世間を騒がせました。これが発表されたのが平成27年6月1日ですが、この事件にまぎれていますが、その前後にいろいろな組織から情報漏洩がありました。同年5月29日には、サンリオの株主向けサイトから株主の個人情報が漏洩したことが発表されました。

続きを読む

2015年

2月

18日

ドメインとは?

唐突ですがドメインと聞くと何を思い浮かべるでしょうか。
インターネットドメインのことを指していたり、事業領域のことを指していたり、人によって思い浮かべるものが異なると思います。

続きを読む

2014年

12月

03日

社会人なら知っておくべき情報セキュリティの考え方

今回は、社会人として知っておくべき情報セキュリティの”考え方”について、いくつかのキーワードを基に考えてみたいと思います。

続きを読む

2014年

11月

26日

情報漏洩の代償

今回は個人情報を流出させた場合の代償について書いてみます。最近ではベネッセの情報漏洩が話題になりました。情報漏洩の被害者には500円もらうかベネッセ関連の財団へ寄付するか選択するよう連絡がいったようですね。この自前の財団への寄付という選択肢が被害者の神経を逆なでしてしまった面もあるようです。

続きを読む

2014年

11月

19日

情報セキュリティの公的認証制度について

組織全体に個人情報保護を徹底させたいという希望があるなら認定制度にチャレンジするのが有益です。自社内部の統制が実現できるとともに、対外的なメリットもあるからです。

続きを読む

2014年

11月

09日

情報セキュリティはなぜ必要不可欠なのか

前回に引き続き情報セキュリティの話題です。

今回は情報セキュリティ対策はなぜ必要なのか?という点について考えてみます。

 

情報化社会で企業活動を営んでいくに当たっては、下記の3つの方面から情報セキュリティに関する要請がなされていると考える必要があるとされています。

続きを読む

2014年

10月

29日

情報セキュリティとは?

大企業から情報漏洩が発生するたびに声高に叫ばれる情報セキュリティの重要性。
しかし、そもそも情報セキュリティとは何なのでしょうか。
情報セキュリティの定義を考えてみます。

続きを読む

2014年

10月

22日

情報とデータは同じ意味?

何気なく使っている「データ(data)」という単語と「情報(information)」という単語、意味の違いをご存知でしょうか。

 

意味が違うことを前提に書き出してしまいましたが、まったく同じ意味で使われているケースも多く、それで問題が起きていなければ同じ意味だと認識してもいい気がします。私自身も日常会話の中で明確に区別して使っているかといえばそうでもない気がします。

続きを読む