ドメインとは?

唐突ですがドメインと聞くと何を思い浮かべるでしょうか。
インターネットドメインのことを指していたり、事業領域のことを指していたり、人によって思い浮かべるものが異なると思います。

ネットワークの世界では3種類のドメインが使われます。

  • コリジョンドメイン
  • ブロードキャストドメイン
  • インターネットドメイン

ここではインターネットドメインを取り上げたいと思います。
DNSというものについて語りたかったのですが、その前提としてインターネットドメインについて説明が必要かと思いまして。

 

そもそもドメインとはどういう意味の言葉でしょうか。
そもそもは領地とか領域とかを表すようです。
「事業ドメイン」といったら事業を行う領域ということですね。
インターネットドメインとは、コンピュータが所属するネットワークを指し示す名前のことです。
このWebサイトはWebブラウザで"http://www.irish-river.jp/"へアクセスすると表示されますが、これは"irish-river.jp"というドメインのwwwという名前のコンピュータへhttpプロトコルを使用してアクセスする、ということを指しています。この「irish-river.jp」が、所謂ドメイン名というやつです。

このドメイン名には2種類あって、一つ目はgTLD、もう一つはccTLDというものです。
簡単に説明するとgTDLは世界中の人が登録できるもの、"com"だとか"net"だとか"org"などです。最近では"biz"とか"info"もよく見かけるようになりました。
ccTLDというのは国や地域にに割り当てられていて、その国や地域の人が登録できるものです。
代表的なのものは"co.jp"や"go.jp"などです。
詳しくはJPNICのサイトをご覧ください。
https://www.nic.ad.jp/ja/dom/index.html

 

これらのドメイン名は、代行業者に頼めば取得してくれるので、管理している組織がどこであってもあまり気にしなくても大丈夫だと思います。(取得するのに条件があるTLDもあるので注意。"go.jp"は政府系の組織でないと取得できないなど。)

 

ドメイン名は、ホスト名と組み合わされて使われます。www.irish-river.jpといった場合はwwwがホスト名ですね。このホスト名とドメイン名が組み合わさったものをFQDNといいます。FQDNはインターネット上の住所に例えられることがあります。

私は住所という例えはいまいちだと思っています。
なぜならば、コンピュータは通信するときにはIPアドレスという番号を用いてお互いに通信するからです。
ドメイン名が分かっていてもIPアドレスに変換できなければ通信できないのです。
このことから、住所というよりは世界中で同姓同名のないコンピュータの名前といった方が良い気がしています。
もともとIPアドレスなどという数字の羅列では人間が覚えにくいということからドメイン名+ホスト名でも通信できる仕組みが考え出されたらしいです。


そのドメイン名からIPアドレスを割り出すためにDNSという仕組みが活躍しています。電話帳(最近の若い人は知らないかも)から電話番号を割り出すように、DNSからIPアドレス調べます。
このDNSについて次回書きたいと思います。

 

コラム一覧へ