2016年7月-12月

2016年

12月

21日

プロトコルとは?

インターネットなどのネットワークが動作する仕組みを説明するときに、プロトコルという言葉を頻繁に使います。このコラムの中でも何気なく何度も使っています。

 

まずは、このプロトコルという単語の意味を理解しておかないと、ネットワークや情報セキュリティに関して色々と理解が進まないと思います。このコラムの中でもたまに使っているので、前にも似た内容のことを書いたことがありますが、もう一度プロトコルという単語の意味について書いておきます。

続きを読む

2016年

12月

07日

情報処理安全確保支援士の資格の維持費用

2017年度から始まる新しい資格「情報処理安全確保支援士」(通称:登録情報セキュリティスペシャリスト)の登録者の資格維持に必要な講習について、管轄するIPA(情報処理推進機構)から発表がありました。

続きを読む

2016年

11月

16日

IPにはなぜ2バージョンあるのか?

インターネットというネットワークは、TCP/IPというプロトコル群によって成り立っています。(プロトコルについてはこちらを参照。プロトコルとは?

 

その根幹をなしているのはIPというプロトコルです。インターネットに接続されている機器というのはIPアドレスという電話番号のような固有のIDを持っているので世界中の機器と通信ができます。(IPアドレスについてはこちらを参照。IPアドレスとは?

続きを読む

2016年

10月

21日

ATMの手のひら認証

銀行や信用金庫のATMに手のひら認証(静脈認証と呼ぶ場合も)システムがついているのが当たり前になってきました。バイオメトリックス認証の一番普及している形ではないでしょうか。

続きを読む

2016年

10月

06日

NTTのISDN終了時の補完策について

2016年年9月12日、NTT東日本とNTT西日本は連名で「INSネット ディジタル通信モードの提供終了に伴う当面の対応策(補完策)「メタルIP電話上のデータ通信」に係る検証環境の提供について」という長いタイトルの文書を発表しました。

続きを読む

2016年

9月

21日

IT農業

M2M、IoT、ビッグデータ活用などの話で代表的な活用例として扱われることがある農業のIT化。その中でも先進的な事例として取り上げられることが多いのはカルビーのじゃがいも調達に関してです。

続きを読む

2016年

9月

07日

公衆電話はなくなるのか?

公衆電話は2016年9月の時点でピークの1984年度の935,000台と比較して5分の1程度まで減っているそうです。確かに、昔は大きな駅には何台もおいてありましたが、今はほとんど見かけませんしお店にもおいてありません。むかしは、コンビニの外にも置いてあった気がするのですが。5分の1といわれても、むしろ、そんなに生き残っているんだ、という印象です。

続きを読む

2016年

8月

24日

標的型攻撃メールに関するレポート

IPA(情報処理推進機構)というと情報処理技術者試験を開催している団体というイメージがあります。来年からは「情報処理安全確保支援士」の資格の試験も統括するようです。

このIPAという団体は、情報セキュリティの啓蒙活動も行っており、2016年6月29日に「サイバーレスキュー隊(J-CRAT)分析レポート2015」という資料を公開しました。

続きを読む

2016年

8月

12日

佐賀県の県立学校システムへの不正アクセスと情報漏洩について

佐賀県は、平成23年ごろから県立学校の現場へのITの導入(佐賀県ではICTという言い方をしてますが)を盛んに進めています。県立高校の生徒全員にタブレット持たせて授業に活用するとか、比較的先進的なことをやっています。うまく使いこなせているかとか成果が出ているかとかいうのは今のところ・・・なようですが、やってみなければ慣れていきませんからね。

続きを読む

2016年

7月

27日

IoT機器のセキュリティ対策について

2016年5月、IPA(立行政法人 情報処理推進機構)が「IoT開発におけるセキュリティ設計の手引き」という文書を公開しました。

 

IoTはご存知の通り、人間が使用するPCやスマートフォンなどの端末ではない、“モノ”がインターネットにつながって情報交換する仕組みのことです。現在は、センサー自体がネットワークにつながってデータを収集してストレージへ送り続ける続けるようなシステムを指していることが多いですね。

続きを読む

2016年

7月

13日

大手旅行会社標的型攻撃事件について

ここ数年猛威を振るっており、ますます巧妙な手口が使われるようになっている標的型攻撃ですが、2016年3月に非常に大規模な情報流出を発生させた可能性があります。(標的型攻撃については、こちらを参照してください。

続きを読む